
昨夜は雪がチラチラ舞う中こちらに来ました。川上村に入っての温度計はマイナス5度でした。あと5日で冬至になる今日この頃、午後4時半には薄暗くなって来るので荷物を運ぶ時間と水道や電源を開けたりストーブを着けるユーテイリテイー関係の時間を考慮して3時半には着かないといけない。自宅を出たのが10時15分だと昼食と食料品の買い物時間とを入れれば中央道はそれなりの時間で走らないといけない。川上村に入ると雪がチラチラして、山小屋近くになると地面も白くなり、この中私一人で全てやることに不安を感じ始めます。頭の中で優先順位をつけてロボットのように行動する。まあ言ってみれば鉄腕アトムの相棒ウランちゃんと言えるでしょうか。可愛すぎ?

①自宅の電源を入れ、②ストーブを2箇所着け、③外の水道の防寒対策の電源4カ所を入れ、④車に戻り夫3つ、私3つ、ココ2つの荷物を入れ、⑤食料品を冷蔵庫に入れ、⑥室内の水道の栓を閉め、⑦車を駐車場に入れ、⑧外の水道の水抜き用の栓を閉め(ここまでやって防寒用の熱源が暖まっているので)、⑨足が不自由な相棒が室内に入れるように救援に向う。
これが何もトラブルが無い場合のことです。室内の排水口が凍っていたりすれば、ドライヤーとホカロンで対応することや、外の水道の栓が凍っていればヤカンのお湯で溶かしたりもする。昨日もこれをしました。全てのことをして昨夜はポークシチュウと片口鰯のおつまみ。友人に頂いた越乃寒梅、それは熱燗。
2人でこの空気が良いんだよね!冷涼かつ頬に鋭く、全て緊張に包まれている。へそ曲がり夫婦の二重奏。
さて夜が明けて、水の出ない水道があった! ギャ!外に出て点検すると1箇所水道の防寒用プラグが入れてなかった。やはり完璧でなかった私。1時間もすると開通。これからは気をつけよう。
時々いつまでこのような生活が出来るだろうと思うことがある。それは出来るまでするということだろう。
写真は白い重い雲に覆われた八ヶ岳と雪が少し降ったベランダ。
最近のコメント