« 干し柿@2016 | トップページ | 冬至まで5日@山小屋のユーテイリテイ »

2016年12月 4日 (日)

大原治雄「ブラジルの光、家族の風景」を鑑賞




清里フォトミュージアムで開催中の大原治雄「ブラジルの光、家族の風景」を見に行きました。移民したブラジルの地で森を開墾しコーヒー豆などを作り、家族(9人の子供)を養い、写真を撮る彼の生き方に感動しました。
大原に写真の世界を教えたのは妻との結婚式の写真を撮った移動写真家ジョゼジュリアーノでした。会場に飾られている写真の中に奥さんの幸の肖像が印象深いです。現在飛行機で飛んでも遠いブラジルの地に移民として行くのは尋常な覚悟ではない筈です。その写真の中に日本を象徴するような花や植物が写されていました。柿、椿、りんご、藤の花、さつき、菖蒲、ダリアまた干し柿などです。それはもしかすると妻の幸が荷物に忍ばせて持って行った日本の花の種だったのかも知れません。私は自分が園芸をしているので、頭に浮かぶ発想です。
そして会場の中の写真には苦労とか悲惨とかを感じさせないのです。思いどうりにいかずたべるものにも困ったでしょうが子供たち全員を大学に入れたそうです。ー在伯高知県人発展史、南国土佐を後にしてーのなかには大原治雄の「子供たちが一人前となり世のために少しでも役立つ人間になれば満足である」と書いています。しかし遠い地に来て二人三脚でがんばったのですが1960年代末に妻が難病を発症し大原の献身的な介護の甲斐もなく1973年に62歳の若さで他界します。その後大原は自室にこもり喪に服しつつアルバム「幸の思い出」を制作し、子供たちに手渡します。大原治雄はサンパウロの写真クラブに入って腕を上げました。そして1972年生まれの彼の孫、サウロハルオオオハラは祖父の写真を撮っています。その写真はまた印象深いものでした。文章も素晴らしいものでした。私はその前で涙が出て止まりませんでした。
ー芸術に関する限り必ず感動があり、然る後に知識がくるのでその逆はありえないー



ここ川上や野辺山、清里一帯も入植地です。レタス畑や高原の一隅には開墾碑が建っています。川上村の村史には開墾時の苦労談が書かれています。それからして推し量れます。しかし彼の作品には苦の表現は感じられない。農民賛歌であり、家族の肖像の大切さである。今回清里のK✴︎MoPA清里フォトアートミュージアムでこの展覧会が開催されたのは深い意味があると思います。
重ねて感動したことを記し、会期は12月4日までです。近くまで来られる方は是非鑑賞されますようお勧めします。

« 干し柿@2016 | トップページ | 冬至まで5日@山小屋のユーテイリテイ »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大原治雄「ブラジルの光、家族の風景」を鑑賞:

« 干し柿@2016 | トップページ | 冬至まで5日@山小屋のユーテイリテイ »

最近のトラックバック