アプローチの手摺
台風18号が来る前に山小屋のアプローチの手摺りは作り終えました。資材購入に1日、組み立てるのに1日かかりました。それは以前作った入口の階段の1メートルの手摺りで予測がついて居たのである意味、簡単でした。ただ八ヶ岳山麓の小石や大石の混じった地面に穴を開けるのは大変でした。
長坂のJマートで買った螺旋穴掘り機で6センチの穴が開けられ大変便利でした。錐のように回して30センチほどの所で戻し、土も一緒に掻き出します。そこに焼杉の杭を刺し木槌で打ちます。パイプをT字に通せる金具を杭の側に取り付け、2メートルのパイプを通します。パイプの取り付けが微妙に角度を調節するのを1人でやることが大変でした。パイプは8本使いました。また穴あけで地面に掘っていっても、石や木の根が邪魔をして思った箇所に杭を打てないことがあり、手こずりました。
これから冬が来て少しでも相棒が早く家に入る手助けになればという思いで杭を打っていると「何でこんな病気になったんだ!」とも思いがしてくるとどうしても力が入りみるみるうちに出来ました。夕方薄暮の中小雨に濡れて作ったので、まだ遣り果せてないこともあります。次回に回します。いつも若い人が手伝ってくれますが、これはどうしても自分で作りたかったことです。
台風18号は夜中に吹き荒れて風が強くとても怖かった。朝、見廻ると隣の家の大きな白樺が倒れて居た。我が家の畑の小さな白樺も折れて居た。皆虫やキツツキにやられている木が倒れて居た。
今回の手摺作りの中では「自分の身体の体幹」を意識して掘ったり打ちつけたり持ったりした。そのため翌日になって身体の痛みなどがあまり感じられなかった。タニタの体操教室「フィッツミー」のおかげだと思う。
« バラクラオータム教室と秋のジャム作り | トップページ | 家族仲良く湯河原旅行 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 梅雨前後の庭での過ごし方@その3(2019.06.19)
- アプローチの手摺(2017.09.20)
- 我が家の御柱(2016.05.03)
- スミレの花 咲く頃(2013.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント