« 梅雨前後の庭での過ごし方@その1 | トップページ | 梅雨前後の庭での過ごし方@その3 »

2019年6月16日 (日)

梅雨前後の庭での過ごし方@その2

昨日の天気予報は日本中が豪雨という最悪のものでしたが、川上村から蓼科までの道は普通の雨と変わりなく車を走らせることができました。私の生活では相棒の体調が気がかりではありますが、「僕のことは心配しないで、寄せ植えの芸術展に向けて全力を出しなさい」と言ってくれたので、少し安心して蓼科バラクラに行きました。

私の気に入っている水色の鉢には黄緑のアジサイの花とオリーブの木と紫の花のベロニカグレース、八重のサフィニアプリンセシフォンcocoはピンクです。イングリッシュガーデンに相応しいコルジリネ、ピンクのシモツケ、カレックスを使いました。花の名前や樹木の名前をなかなか覚えにくくなっているのは困ったことです。自分が使いたい植物を注文する時に困ります。寄せ植えをする時に名札を取り置き、また植物図鑑を見て考える習慣をつけています。あとは気に入った植物があった時にはメモをつけるなど努力はしてます。

昨日は寄せ植えの終了後に専属のカメラマンの方に写真を撮っていただきました。作品が陰影を濃くすることで立派になりラッキー!

帰りは自由農園により、ルバーブと破竹筍とブルースターの花束を購入。そこで今日は朝から破竹の皮むきとルバーブのジャム作りに取り掛かっています。

昨日は携帯に友人デラから、私のブログの犬の記事を読んで悲しくなったと書かれてありました。彼女のミニチュアダックス犬のタンタンはココが死ぬ1週間前に亡くなっています。きっと天国で一緒に駆けまわっているかもしれません。お互いに犬のことで不自由を強いられていたので、もう少し頻繁に会えることになりそうです。そう思いたいです。

« 梅雨前後の庭での過ごし方@その1 | トップページ | 梅雨前後の庭での過ごし方@その3 »

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 梅雨前後の庭での過ごし方@その1 | トップページ | 梅雨前後の庭での過ごし方@その3 »

最近のトラックバック