情操教育 《その新しい名称探し》・Ⅱ
情操教育をウィキペディアWikipediaで検索すると 《 情操教育とは暗記偏重の知識の教育、数学、理科、社会に対して感情や情緒を育み、創造的で個性的な心の働きを豊かにするための教育、道徳的な意識や価値観を養うための教育で、小中学校の教科では特に道徳、図工、音楽、保健体育などをさしていわれるものである。総合学習での福祉体験やボランティア、地域社会での勤労体験学習もこの一環として理解される。》 とあった。うんうんとうなずく。
情操教育をはじめに提唱したドイツのヘルバルトはスイスの教育実践家ペスタロッチに師事している。ペスタロッチはルソーの影響を受け、社会改革を教育に求め、スイス各地に学校を作り、教育理念を実践し、人間性の育成を家庭学校での基礎陶冶 ( 鍛えて育て上げること ) に求め、子供の能力を調和的に発達させる方法を唱え世界各国の初等教育に影響を与えた(学研新世紀ビジュアル辞典による)とある。
ペスタロッチに師事したフレーベルは幼児教育を応用展開し、ヘルバルトは大学教育の場での教育学へと整理展開した。そして情操教育を提唱したのだ。
日本の教育界では第2次大戦後の教育再建で、広島大学の長田新がペスタロッチの研究者という。
もう今では主人の父も亡くなり、母もそのような話を聞くことが出来る状態ではないが、やはり、私が続けてきた造形絵画の細い道に祖先の投影が反映しているのならば、がんばりがいがあるというものだ。調べるうちに気づいたことだ。
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- きっこに会うなら、こんな町で(2007.07.18)
- 新盆の迎え火と送り火(2007.07.16)
- 重なる2枚の絵(2007.07.15)
- こうのとりのゆりかご・雑感・3(2007.06.21)
- こうのとりのゆりかご・雑感・2(2007.06.16)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- コロナ下の訪問そして医療関係者への応援(2020.08.23)
- 独楽の着色(2019.02.08)
- 独楽のための着色練習@ボードに抽象画(2019.02.05)
- 静物画 @白菜と蓮根とスルメ(2019.01.10)
- クリスマスプレゼントの袋(2018.12.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント