子どもが描いた夢・その視覚的な記憶は自由に
夜、子供たちが寝てから見る、《夢》について、おしゃべりしてから描かせた。高学年の子が抽象画になったのもうなずける。顔だけ描いてあるのも納得できる。いつもより、いきいきした絵になっている。心に問いて描いているからだろう。
私は心理カウンセラーではないので、この絵を読み解くことは出来にくい。子供たちの個人情報を考えてみると、何かわかってくるかもしれないが、それはしたくない。
この中には心を出していると感じる絵がいくつかある。
この絵を見て、児童心理を考えてみるのも一考ではあるが、シンプルに「子どもってかわいいなあ、こんな夢を描いている」 で過ぎていくのでも良いと思う。
絵を通して、シグナルを読み取るより、あとりえ・チビッコに来て、私やまわりの子供たちとで、コミュニケーションをはかるほうが感情の吐き出し方としては正しいと思う。
今回は作者の名前を記しません。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- コレステロールの若干の減少(2020.12.05)
- 寄せ植えの手直し@2020秋(2020.09.20)
- 盆の送り火@新型コロナ(2020.07.16)
- ポジティブシンキング(2020.06.20)
- タニタのフィツミーFITS ME 3キロ減量!(2017.03.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- コロナ下の訪問そして医療関係者への応援(2020.08.23)
- 独楽の着色(2019.02.08)
- 独楽のための着色練習@ボードに抽象画(2019.02.05)
- 静物画 @白菜と蓮根とスルメ(2019.01.10)
- クリスマスプレゼントの袋(2018.12.11)
「KEICOCOぎゃらりー」カテゴリの記事
- 紙粘土でマグネット(2018.08.21)
- 過去の展覧会のキャプション・D(2014.01.25)
- 過去の展覧会のキャプション・C(2014.01.25)
- 過去の展覧会のキャプション・B(2014.01.22)
- 過去の展覧会のキャプション・A(2014.01.21)
コメント