子供のフラワーアレンジメント
卒業式の季節なので、子供たちに花のアレンジをさせた。
季節的に花の価格が高騰する時期なので、迷ったがどうしても、この課題はこの時期にやりたかったので、万全の準備をして指導した。
水を入れるオアシスの周りにカラーの薄紙を入れることがポイント!この種の紙は昔パピエと言っていたような気がする。ただのフランス語かしら。そしてドイツから買ってきた、テントウ虫とクルクルの飾りになるリボンを絡ませて出来上がり。花はカーネーション、ガーベラ、アルストロメリア、周りに入れた葉はユーカリだ。
花を傷つけず、下のオアシスが見えないようにきれいに処理することを教えた。もちろん女の子はお花が好きだが、男の子も、こうして花を差して美しいものができるということにうれしくなる自分を意識していた。
これが情操教育なのではないだろうか。私はバブルの時も、不況と言われている今も、子どもたちがすべき大切なことを探している。節約すべきことも豪華にすべきことも教えないといけない。エコはこれから生きる上でのスキルにしないといけないと思うが、潤滑油のような存在もスキルとして身につけていけば自分自身にもそれは還ってきてわが身が豊かになると思う。
この記事も落ち着いて更新できないので、悪しからず。明日、明後日のあとりえの教室をすると、子どもたちは春休みに入る。おじいちゃんの家やおばあちゃんの家に行くのかしら。
| 固定リンク
「KEICOCOぎゃらりー」カテゴリの記事
- 紙粘土でマグネット(2018.08.21)
- 過去の展覧会のキャプション・D(2014.01.25)
- 過去の展覧会のキャプション・C(2014.01.25)
- 過去の展覧会のキャプション・B(2014.01.22)
- 過去の展覧会のキャプション・A(2014.01.21)
「暮らし」カテゴリの記事
- 内裏様とお雛様おふたりの雛祭り(2017.03.03)
- 家系図を書くこと(2016.03.11)
- 大晦日の歳取りの前に(2015.12.31)
- クリスマスの頃になると思うこと@2014(2014.12.22)
- ハロウイーンのフェイスペイント(2014.10.31)
コメント