クオリア日記に感動、同感した。
茂木健一郎さんのブログ≪茂木健一郎 クオリア日記≫にコメントを入れたのだけど表示されないので、自分のブログに書くことにした。「そんな教えがあったら信じてもいい」という記事。茂木さんはいつも詩のように書いていく。
茂木健一郎 様
初めてコメントします。
私も良く八ヶ岳の森の中を散策します。
それと今まで行った森のことを考えると、この茂木様の文章が新しい宗教のようにも感じました。読みながらコピー取ろうとしましたら、本はあるとわかりましたので、早速本屋に行きます。
人は成長の初期にトライしたことをまた年齢が加わると再び試したくなるようです。13歳の私は真摯に教会(プロテスタント)に通い、聖書を読みました。友人は洗礼を受けましたが、私はそのままで過ぎました。
今何かに心を寄りかからせるとしたら、やはり特定の宗教ではなく、森の中に射す一条の光のような気がしています。ありがとうございました。
このような形は失礼かと思ったがとても感動したのでコメントを入れたかった。お忙しい方なのでこの書いたことは即ゴミ箱に入るようなものだろうが、私にとっての感動だから、書いて置きたかった。なぜコメントが入らないのだろう。トラックバックにすることにした。
ところで今日から私は3週間近く連休モードになる。考えてみたら2月にドイツに行き、戻ってから確定申告や、リフォームがあり、それと同時に母の介護施設の移動のための試行錯誤があった。今、やっと落ち着いて春の緑を見ていられる。あとりえの工作関係の本で勉強しなければならないことがある。子供たちへの導入のやり方を試しながら研究しなければならないけれど、基本の姿勢は
「自分が楽しんでやらなければ子供たちも楽しめない」という考え方。
1年生から6年生までが出来る幅を考えて指導していくことが私にとって大切なことだ。もう古い言葉かもしれないが、インプットとアウトプット。これからインプットの時間。私が挑戦する時間がいっぱいある。
いつも読んでいた≪茂木健一郎 クオリア日記≫を私のお気に入りに入れさせていただきます。そしてブログの一番の原点は庄内拓明さんの知のヴァーリトゥードです。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ツイッター10年目を迎えて@きっこさんから(2020.04.12)
- Flowers forever🌷(2020.01.28)
- 写真のサイズ選択(2019.10.11)
- Facebookからのお裾分け(2018.02.27)
- 業務連絡(2015.04.15)
「心と体」カテゴリの記事
- コレステロールの若干の減少(2020.12.05)
- 寄せ植えの手直し@2020秋(2020.09.20)
- 盆の送り火@新型コロナ(2020.07.16)
- ポジティブシンキング(2020.06.20)
- タニタのフィツミーFITS ME 3キロ減量!(2017.03.30)
コメント