デジカメ活用法@介護
母はまた新しい施設に移動した。今までの世田谷区の施設が思いのほかゆったりとした設計で、母の衣類や化粧品、本などを持ち込んでいたため、新しい施設へ持ち物が入りきるか心配だった。
そこで私は母の衣類をハンガーに掛け、私のたんすの取っ手にぶら下げ、それをデジカメで撮った。A4サイズの用紙に9枚の名刺サイズに設定し写した。これがいい加減にしていると、母はおしゃれなので、「赤い色が混じったセーターを持ってきて」などと言われると、自分のでさえ忘れてしまうこともあるのに、人のなんか思いだせない! と意地悪な答えをしてしまう。そういうことは基本的にはしたくない。そこでこういうことを考え付いた。
≪知は力。技術は愛。頭は心≫
人はその気になるといろいろな難しいこともたやすくできる。今回もほかの書類の整理や、洗濯物の整理をしながらしていたので、時間が限られていた。だから写真の撮影もいい加減だが、母との連絡には用をなす。昨日母も喜んでくれた。
ところで移動のために使った海外旅行用のバックがファスナーから壊れた。今まで危ないと感じていたがついに壊れた。もう新しいバックは買ってあるので、もう粗大ごみとして捨てるのだが、豊田がビジネスで使った時代、私がドイツに10回使ったものだ。愛着がある。先ほど、中の布地を少しだけ切ってまるでへその緒見たいに小箱に入れた。
また、今度の施設に慣れるまで、ある程度時間がかかる。だが、昨日の医師との面談で、その先生が知人の医師と懇意と分かった。その時私たち姉弟は心の中で「にこっ」とした。母はお医者さんが好きだ。しかもその医師の名前がOO鹿先生だった。このブログをブックマークしている人は知っているが我が家は鹿にどうも縁がある。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 新しいカメラ オリンパスSZ-14 と白露の季節(2012.09.16)
- 今年初めての雪と語学堪能な弟と日本辺境論(2009.11.17)
- デジカメ活用法@介護(2009.10.31)
- 音楽を聴いて描く@ジャックルーシェトリオのバッハ(2009.04.29)
- 音楽を聴いて描く@ジャックルーシェトリオのバッハ(2009.04.29)
「暮らし」カテゴリの記事
- 内裏様とお雛様おふたりの雛祭り(2017.03.03)
- 家系図を書くこと(2016.03.11)
- 大晦日の歳取りの前に(2015.12.31)
- クリスマスの頃になると思うこと@2014(2014.12.22)
- ハロウイーンのフェイスペイント(2014.10.31)
コメント
tamayam2さん
メールありがとうございます。
ときどき、大人っぽ過ぎるメールが入るものですから、チェックくしてから載せているので、失礼いたしました。貴ブログでの切手はそういういわれがあったのですね。いつも珍しく綺麗と思っていました。
また、旅行ケースのことですが、裏地を切って小箱に入れてから、どうしても粗大ゴミまで待てなくなり、自分で解体しました。300円かそこらで、持って行ってくれるものを、カッターと、ハサミと、ネジまわしで悪戦苦闘して、どのように作られているかを観察しました。おなかに力が入ったようで汗だくでしたが、すっきりと分別もでき、楽しかったです。これからもよろしく。
投稿: keicoco | 2009/11/13 21:15
デジカメをそういうふうに活用するのは
すばらしい知恵!私は、亡母の残した膨大な
切手のコレクションをときどきBlogの種
にしてあとから悔いなく処分することにして
います。一回でも日の目を見せてあげれば
気が済むと思って。
>まるでへその緒見たいに小箱に入れた・・・
モノには寿命があるけど、捨てられないもの
もありますね。そういう形で保存なさることに
共感できるわ。やっぱり同じ世代なのですね。
投稿: tamayam2 | 2009/11/13 10:02