梅干をつけるところを見て描く・生活画
今回は子供たちに梅干をつける順を教えて、その場面の中の好きなところを描かした。平素、日本の子供の絵には生活感がないのは、生活を見る時間がないからだと思っている。私たちが小さい時には、一緒にお買い物に付いて行ったり、もう少しゆっくりとした時間の流れがあったと思う。それでも最近では食育の観点から、梅干作りを子供たちにさせている小学校もあるようだ。ちょうど、私がこの課題をした、先週水曜日に横浜市菊名小学校では梅干作りをしたと、ナミちゃんから聞いた。梅干は日本の代表的な食物であり、ここ、横浜市の菊名や大倉山は梅が良く取れる。しっかり梅干作りを覚えてほしい。まだ子供だから、分量や細かいところは忘れてもいいから、なんとなく作った様子を覚えていればいいのだ。私の後姿だったり、おばあちゃんの後姿だったりしていいから。酸っぱい梅干は日本の味だから。
上段左からヒナタ、ケンタ、ケンタロウ。2段目、マナミ、モモカ、ナミ。3段目、レイナ、リコ、リサ。4段目トモヤ、タケシ。
今回は3つの場面にして、手順を説明した。紫蘇をもんでに梅酢を入れるときれいなピンク色になるところを意識して見せて指導した。ちょっとだけ手順は違っているかもしれない。塩を使って説明しながらデジカメを撮ったりしていたので、手がぶれて満足な写真が少ないが、一応載せておく。また先週風邪で休んだリホちゃんを今日呼んでいたのにうっかり出かけていて、指導するのを忘れてしまい、本当にごめんなさい。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- コロナ下の訪問そして医療関係者への応援(2020.08.23)
- 独楽の着色(2019.02.08)
- 独楽のための着色練習@ボードに抽象画(2019.02.05)
- 静物画 @白菜と蓮根とスルメ(2019.01.10)
- クリスマスプレゼントの袋(2018.12.11)
「KEICOCOぎゃらりー」カテゴリの記事
- 紙粘土でマグネット(2018.08.21)
- 過去の展覧会のキャプション・D(2014.01.25)
- 過去の展覧会のキャプション・C(2014.01.25)
- 過去の展覧会のキャプション・B(2014.01.22)
- 過去の展覧会のキャプション・A(2014.01.21)
「暮らし」カテゴリの記事
- 内裏様とお雛様おふたりの雛祭り(2017.03.03)
- 家系図を書くこと(2016.03.11)
- 大晦日の歳取りの前に(2015.12.31)
- クリスマスの頃になると思うこと@2014(2014.12.22)
- ハロウイーンのフェイスペイント(2014.10.31)
コメント