困ったら、鎌田先生のブログ
東日本大震災、東京電力原発事故を巡る情報ではツイッター、ブログでいろいろな方の意見を目にしている。自分自身で行動に移してはいないが、この様な状況の中、現実にはアトリエの子供たちのためにストレスをかけない課題を選んでいる。そして自分の消費にはブレーキをかけ過ぎないで経済の失速がないようにと願っている。私たち夫婦が中年期以降の人生設計で決めた事を震災後も継続したいと願っていて、これからもそうするつもりでいる。
私が震災後にインターネットで、特にリードしていると感じた人たちが何人かいる。その一人は諏訪総合病院院長の鎌田實先生だ。ご自身でも被災地に乗り込んでボランティア活動をされて、原発についての考えをわかり易く書いてくださり、こう言う状況の中での日本人としてのスタンスを示してくださっている。原発事故1の記事に始まり、5月30日で原発事故261まで更新している。ご自身がプロフィールに書いていたが父、岩次郎さんが東北の人で鎌田さんを養子にして下さったのでその恩に報いたいと書いていた。放射線量やその計算の仕方など、私たちにも分かるように書いているし、風評被害にならないように、放射線をきちんと計測するように、また、こう言う時だから菅さんに優しい言葉で国民に意思を伝えて欲しいとも言っている。政治家たちが足の引っ張りあいをしないで全力投球して欲しいとも言っている。
私も同感です。何でこんな時に勢力争いをするのだろうか。政治家たちは! この東日本大震災は日本という規模より、地球上の危機なのだから今までの党派などかなぐり捨てて一緒にどんなに下手な作戦でもそれを立ててやり切っていくしかないと思う。菅さんも自分の非力を皆に詫びながらでも、何とかまとめていかないと。
そして何か困ったら鎌田先生が何を言っているか、ブログを開くとその時のタイムリーな疑問への回答を示してくれている。 鎌田實公式ホームページ八ヶ岳山麓日記(http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/)
ちなみに、今日の原発事故261ではホールボデイカウンターで被爆量を調べる事をすべきと言っている。このブログは時間がある時に遡って読むといいと思う。
最近のコメント