都会の情報と山小屋での情報
最後の夏を過ごそうと山小屋に来ている。
昨日は激しい豪雨があちこちであり、ツイッターで、発信される目黒川や、神田川の水位の凄さの写真を見て本当にツイッターが新しい情報源なのだと感じた。というのはテレビもここの山小屋ではニュースが最近流れなくなった。NHKBSのニュースが以前から少なかったが、地デジへの変更で番組の編成が変わり、なおさらタイムリーなライブニュースは無い。ここで下界の事は聞かなくても良いとも言えるが、危険に対しての情報が欲しい時にないというのも、電波と私たちが可哀想な気がする。
昨日は来る途中の中央道では夜間の2時に起きたトラックと乗用車の事故で、甲府昭和と韮崎の間で通行止めがあり、渋滞が1時間ほど在った。その間の時間はともかく、夜中の2時から午前の10時30分までの間(私たちは始めに6時30分に聞いた)の情報ではトラックと乗用車の事故で通行止めが続いている のみであった。最後10時29分位の交通止め解除の時に事故車の移動は済みましたが、清掃中です。スピードを抑えて走行してください。とはいった。もっと前にその種の情報をはっきり伝えるべきだと思う。私が運転していたのでツイッターは読めなかった。一般道に降りようと考えたが、私の勘は「中央道」だったのでそのまま走った。そして双葉近くの事故現場を通り、中央道を降りて、長坂のスーパーに行くとレジの人が「硫酸が道路に流れたそうだと」言っていた。その様な事だったらJARTICは走行している車に情報を流してもしかるべきではないか。確かにそこを通るときに変な匂いがした。そういう情報を流すと、車を運転していてパニックになる人が出ると思っているのだろうか。薬品が流れたので処理するのに時間がかかります とか、もっと前に言えるのではないでしょうか? 私は原発報道の時もそう思ったけれど、本当の事を言ってもそれぞれの人が自分で受けて自分で考えて、行動できるような教育が必要だと思うがどうだろう。
これからは「自己責任という言葉」の意味を小学生の時から教えて、「自分で考える事を常にしようとする空気を大切にしよう」という「自己責任」教育のキャンペーンをポンポンポポーンとして欲しい。「みんなで渡れば怖くない」だって車が突っ込んでくる時がある。各自に意識させなければいけないが、それには低年齢の子供たちから始めなければいけないと思うがどうだろうか。そしてそれを各自に意識させる事によって日本人としての新しい自覚が芽生えて、そういう自己責任を持つことが、 つまりは日本の新しい流れを作るって事なのだけれど。こんな巷のお絵描き教室の先生が言っても無理か?
こちらの山小屋周辺ではゲリラ豪雨はなかったけれど、途中の野辺山から川上の橋辺りでは凄かった。滝のような降り方だった。川の中を走るようだった。そして今回は車から荷物を出して鍵を開けて家に入るまでも大変だった。スズメバチが二カ所も家の壁の中に巣を作っているので、芳州先生が歩く後ろを歩兵のように私が付き従い、網を持って援護した。かなりの数のスズメバチがブンブンしていたが私が、「悪い事しなければ、私も悪い事しないからね」と心で唱えていると、蜂たちもこちらには向かって来なかった。
でもその後で近所に他の方達が来ていなかったのでスズメバチ退治に取り掛かった。家の中は芳州先生が壁にドリルで穴を開けて、外は私が7メートルの薬剤噴射をした。本当はやりたくはなかったが、もう少し玄関先をなめらかに歩きたいからなのです。ところで別荘地の方から教えてもらったスズメバチ退治の方法でペットボトルに穴をあけて、蜂蜜や酒や酢を入れて外に置き、中に導入して退治するというのは、今のところ一カ所だけ成功している。置き場所がスズメバチのテリトリーに入っていないようだ。他のペットボトルを今後移動しよう。そしてもう少し蜂蜜を足そう。蜂が蜂蜜でやられるのって、なんだかおかしくない?
ところで夜夢を見た。《手が痛くて、泣きながら、何かをはがしたらそれが蜂だった》 SF映画のように、手のひらからスズメバチが湧き出て来た。読んでいた本で手を挟んでいたかららしい。夢から覚めてほっとしたのなんのって!
一夜開けて朝のうちは青空が出ていたが、正午は黒雲出現になった。そして雨も降り出した。今日もゲリラ豪雨になるのかしら。インタネットのニュースでツイッターでは書き込みで、人を傷つける事件が起きていると出ている。結局道具を使う人のモラルがどこでもネックであり、プライバシーは情報の中でも秘なるものも含まれているということをどこかで学習させないといけないものですね。鬼の首を取ったように芸能人のことを暴いたりするマスコミも悪いお手本になっているのでしょうね。私も気をつけよう。ついサービス精神がもたげるから。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- シルバーウイークって何時からできたの?(2015.09.24)
- 朝日新聞「見逃されたサイン」から川崎中一事件に関して(2015.03.01)
- 寄せ植えの芸術展&創造(2015.02.07)
- 経済論理が表現の自由でコーテイングされたチョコレート(2015.01.27)
- 長崎ベルハウスの火災に憂うる(2013.02.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 千葉旅と渋滞(2016.03.09)
- 土浦霞月楼の屏風(2015.05.19)
- 春を感じに小田原港(2015.02.16)
- 大倉山梅林と不思議なデジャブ感(2014.02.23)
- 松が取れてからの行事いろいろ(2014.01.13)
「田園の誘惑」カテゴリの記事
- ロータリークラブの卓話にご招待(2021.11.27)
- ≪田園の誘惑≫更新しています(2013.05.06)
- 婿殿の自動車教習(2013.01.27)
- 今年始めて山小屋に(2013.01.24)
- 11月22日はどのように過ごされましたか?(2012.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント