中央道笹子トンネルの崩落事故
今日中央自動車道の上り笹子トンネル内で天井の崩落事故があった。今は横浜にいるが、頻繁に横浜と八ヶ岳を行き来をしているので、私たちも確率としてはこの事故に遭遇する事もあり得たわけだ。このニュースを聞き、まだ不明者もいるようなので一人でも無事に早く救出されますようにと祈っていたが、3台の車に乗っていた人たちが事故にまきこまれて生存は難しいようだ。
私がいつも車を運転して笹子トンネルを通ると、下りの出口から6分の1くらいの所でいつも水が落ちてくるのでワイパーを回す。それが合図のようにもうすぐトンネルの出口だと認識している。下り車線は上りより高度が上になり、あのようにいつも水が落ちてくるトンネルはよく考えるとおかしいのではないか。今度の事故の修復が多少時間がかかっても完全にして、安全に通過できるトンネルになるようお願いしたい。(追記:原因究明も専門家を交えてお願いしたい、日本中のトンネルの点検も急務ではないか。サービスエリアや、ドックランなど二の次だ。)
人は事故があって始めて、気を付けるべき『点』に気づく。それは想像力でもあるし、時には愛かもしれないが、人は常に最小公倍数と最大公約数で動く。
もっと細かい説明をしたいけれど、今日は眠いのでもうおやすみなさい。心配をかけた人たち、有難う!(追記:これからはしばらくの間、別ルートを走るでしょう。)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- シルバーウイークって何時からできたの?(2015.09.24)
- 朝日新聞「見逃されたサイン」から川崎中一事件に関して(2015.03.01)
- 寄せ植えの芸術展&創造(2015.02.07)
- 経済論理が表現の自由でコーテイングされたチョコレート(2015.01.27)
- 長崎ベルハウスの火災に憂うる(2013.02.08)
コメント
コメント、うっかりしていました。ごめんなさいね。
そうです。インフラ整備も長い年月の摩耗が起こり、これからますます危ないですね。気をつけましょう。
家のファックスを新しくしたせいか、無線ランがつながらなくなり、ipadが使えないため困っています。
投稿: keicoco | 2012/12/13 15:14
同じ疑問を持っていました。中央高速下り線の出口近辺、いつもフロントガラスに水滴が付くので疑問に思ってました。もしかしてトンネルの上は空洞になっているのでは?
信じて走っていますが、管理体制杜撰なのかと・・・。
投稿: 滝川です | 2012/12/08 10:51