« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月の記事

2013/11/29

クリスマスリース&山帰来&柊

Riisu 11月も最終週となり、あとりえ・チビッコをしている時にはアドベントのように子供たちにクリスマスの工作を指導していました。それはいつも怪我をしないように、どの子もその学年の力で出来るように、達成感が感じられるように、美しさを感じるようにということを念頭に試作を重ねていたのです。今年はもう、自分だけの満足感で良いと思っていたのと、特に計画もしないでいました。

昨日、お買い物に行く道すがら、庭師が入って剪定をしているお家があり、ちょうどヒイラギを切ってました。今までお絵描きでは子供が手がチクチクしそうなのでヒイラギは使ったことがなかったのですが、私は閃いてそのヒイラギをいただくことにした。そして駅の花屋でサンキライ(山帰来)を買って、ここ長野に来てリースにしました。今のところリボンがないので少し野性的な感じもしますが、飾ってみると何もない森には合っていると思います。Riisu2

残ったサンキライと樅の木、松ぼっくりでもう一つ作ってみました。先ほど、Facebookにipadで写真を撮り載せました。似た記事になりますがパソコンのvaioを使ってこちらのブログにも載せることにしました。

田園の誘惑に重なる記事ではありますが工作なのでこちらにしました。長野はとても寒いです。今朝はマイナス7度、我が家は薪ストーブではないのでほっこりとした温かさは無理ですがいろいろ工夫して温めています。

Yuuyake 初日の夕食は鍋物にしていますが、昨日はキムチ鍋でした。年を重ねると、日々の食事は健康の元になるので、一応気を使っています。このような過酷な土地に来ている時は、メタボも糖尿も若干の緩みを持って、がつがつ食べるようにしています。基礎代謝も多くなるのでね。 ガツガツ、パクパク、ワシワシ!

| | コメント (0)

2013/11/24

Lazooプチあとりえチビッコ終了のお知らせ

トイザらスLazooでプチ《あとりえちびっこ》の絵画教室を1年間いたしました。ご連絡が遅れましたが、この10月で教室は終わりました。指導は私とあとりえチビッコのOGであるラミさんにも協力してもらって1年が過ぎました。
今までLazooの小さいテーブルに集って下さったお子さんとご両親に感謝いたします。私の住んでいる地域とは違う商業施設での指導で私の五感は違う刺激を受けました。お子さんは今まで私が教えていた子どもよりも年齢が幼い子が多かったので指導というよりは一緒に遊ぶ感覚を大切にしました。
iPadでのお絵かきやぐるぐる、シールなどはタッチパネルのチャンスを子どもたちに教えることができました。お買い物の合間に教えたので時には完全にはできず、お子さんも私も不完全燃焼になる時もありました。またリピーターのお子さんも来られて、指導者として楽しい時間を過ごさせていただきました。トイザらスの方々にもお世話になりました。
最後にチャンスをくださったアメリカLazooの関係者の皆様に御礼申し上げます。

| | コメント (0)

2013/11/12

家族のパーティー

10日の日曜日に私たち夫婦の近親者でパーテイーをした。親戚が集まる席は法事や葬式が多く、いくら久しぶりに会い懐かしく昔ばなしが盛り上がっても大声で心から笑い合ったりは出来ない。今回の集まりは私と夫の4人の弟たち夫婦と私たちの娘夫婦とその嫁ぎ先のご両親、あとお世話になっている従兄弟と従兄弟たち夫妻、そして私と夫の甥や姪たち夫婦とその子どもたち、急遽幼馴染夫妻も入ると総勢大人が27人小学生3人幼稚園児と幼児1人づつが六本木フランス料理店ブラッセリー・ヴァトウに集まった。天気予報が良くなかった割には最後まで天気は持ってくれた。パーティーの手順を想像しながら予定を立てて進めたが最後の席次が不安なまま会場入りした。若干の欠席や出席があり、何とか席次を変更して開会時間になった。
挨拶や、乾杯などをして、家族の紹介などをしながら進めた。私にはこのような会が持てるのは地震や天災、不慮の事故を皆乗り越えて出来ることなので、本当に幸せなことなのであると思ったのです。それと喧嘩をするほど仲が良い夫婦が43年間続くのは大変なことなのです。
主催者として動き回っていたので、食事はあまり落ち着いて食べることができなかったが、いらした方々は美味しいと言ってくださった。私は最初のシャンパンが美味でした。

今日はもう火曜日の夜となったが、つくづくとやって良かったと思っている。まあ賑やかで美味しい食事をするのは好きなので楽しくないわけがない!
もうひとつクジ引きを用意した。1等はおしゃべりな貯金箱(かまぼこ板絵展の久里洋二賞でいただいたごほうびとおなじ)、2等は長野の乳製品やリンゴや洋梨からチョイス、 3等は銀の耳かき、4等はボールペン、5等は石鹸、6等はタオル、7等は靴下(1組宝くじ入り) こんなことも準備をしている時が楽しくて楽しくてしょうがなくなってくる。
最後に中庭みたいなところで写真撮影。
写真を撮られながら、みんなの笑顔が横にズラッと感じられて最高に嬉しかった。初めの挨拶で私がチョコっとマイナーな考えをサラダにふりかけたけど、がんばれーとエールを送ってくれたのが嬉しかった。!私の弟がiPadに昔の家族写真を入れて披露してくれたのはとてもいいアイデアだった。大昔の父や母や祖母たちや叔父や叔母、結婚前の私や主人やその弟たち夫妻、若くて綺麗でピチピチだった。
もう一度、自分に自分で、お疲れ様!
ところで、記事更新これで955です。あと5で1000です。

| | コメント (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »