« 2014年7月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の記事

2014/09/16

ワクワク!寄せ植え教室

Garden_1 さて、今朝は私が昨日中華街で買ってきた肉まんを口に入れた途端に、チリリリリン。
「先生!希望ケ丘の森屋です」と元気な電話があった。私は返事をしようとすると口から肉まんが出て来てしまいそうなのでもぐもぐしながら品良く飲み込み、
「萌ちゃんのお母さんね。」と答えた。口に入っていなかったら
「萌ちゃんと葵ちゃんのママね。」と答えられたのだけど。ゴメンね葵ちゃん!

森屋さんは「今日の昼12時から三菱アジア子供アートフェステイバルの50周年記念の集まりがあるのでご一緒したい」との連絡でした。私は今日はガーデニングの教室に行くので一緒には行けないとお断りした。不思議なことがあるもので、私は昨日から森屋さんのことを思い出していた。

Garden_2_2  森屋さんも昔ガーデニングが好きでアイビーをハート形に植え込んだ鉢を私にくださったことがある。それは今も我が家の大倉山のベランダで繁っている。今朝もその植木鉢を見て森屋さんを思い出していた。またそのガーデニングスクールは蓼科に本部がある、バラグライングリッシュガーデンで、森屋さんはかつて蓼科の自然が好きだと言っていた。だから色々なことが渦巻き、不思議な感慨を持った。 そして私は今日、ケイ山田ガーデ二ングスクールの支部である横浜山手ガーデニング倶楽部に行きました。今までにガーデニングの本格的な勉強をしたいと思っていたが次々と色々なことがあってチャンスを逸していた。今、山手のイギリス館で指導を受けられるのが嬉しくてならない。
写真は窓越しの白い花の方が大野紀子先生のデモンストレーションの作品。黄色いベゴニアの方は始めて教室で作った私の作品。

| | コメント (0)

敬老の日の花当てゲーム

一昨日は弟を誘って母の介護施設に行った。
行く途中、昔の話をしたりしながら行くと、すぐに着く。

母の介護施設に着き、敬老の日のイベントをしたいけれど、母は老化が進み、出来ることが限られてきた。一昨日は公園の散歩をしながら母と花当てゲームをした。サルスベリ、柿、グラジオラスなどの花の名の答えが返ってくるのを期待したがもう、分からなかった。けれど、母が乳腺炎に効くと大昔に言っていたツワブキの葉を指差して、「あの葉の花の色は何?」と私が聞くと「黄色!」と答えくれた。実家の庭によく咲いていた花だ。「姉弟仲良く」といつも言い、安寿と厨子王の物語をよく聞かせてくれていた母だから、私たちが二人で行ったのは嬉しかっただろうと思う。

| | コメント (2)

2014/09/04

二つの気になるニュース

ニュースの中の二つの項目が気になった。
①製鉄所爆発 http://news.nifty.com/cs/topics/detail/140904847764/1.htm
②児童430人が目の異常訴え http://news.nifty.com/cs/topics/detail/140904847732/1.htm
調べてみると大垣と岐阜の子供たちが目の異常を訴えていると言う。地図を出して見てみると爆発事故の製鉄所は名古屋の先、知多半島の東海市だ。昨夜のニュースで、その製鉄所の近くにあるトヨタ自動車の輸出用自動車が以前の爆発事故の際に黒い油脂状のものが飛び、被害が生じたと報じていた。3つの都市は伊勢湾から見て逆三角形になる。

岐阜県羽島市と大垣市の小中学校で3日、原因不明の目の充血や腫れを訴える児童・生徒が相次いだ。計430人に症状が出たが、重症者はおらず、ほぼ全員症状が改善しているという。県教育委員会によると、2市以外に県内で同様の症状の集団発生は確認していない。
羽島市では、市内の小中学校13校の192人が目の異常を訴え、43人が医療機関を受診した。多くがアレルギー性結膜炎の可能性が高いとの診断を受けた。
大垣市でも3日、小中学校13校、238人に同様の症状が出た。市教委の担当者は「原因は思い当たらない」と話している。

と、伝えているが明らかに、大気の流れをシュミレーションすれば、3つの場所は関係なくはない気がする。遠い親戚のおばあちゃんが住んでいるのと、私は子供の味方なので気になるニュースです。正式なニュースにはならなくても、似たようなことが生じたら、「今度は気を付けましょう」と注意を喚起出来たらと感じました。


| | コメント (0)

2014/09/02

夏バテとスランプと熊吉

もう一月半もブログの更新をしていません。もうすぐブログ「あとりえチビッコ」を立ち上げてから十年目になります。生意気にも書籍の体裁にしたいと徐々に動き始めています。ところが本屋に行くと「この夏に読みたい本」を見かけると次から次へと選び読んでしまうのです。川上に行けば、白樺をジッと眺め、蝶の飛ぶ様を小学生の時に観察したように、再び新鮮に眺めているのです。本当にやらねばならぬことがなおざりになっています。結果、ブログの更新ができなくなっています。有田浩の「図書館戦争」の4巻と三浦しをんの「まほろ駅前多田便利軒」「まほろ駅前番外地」そして今朝井まかての「先生のお庭番」三人とも女流作家。
いまはシーボルトの薬草園の園丁、熊吉に憧れています。
秋風も吹いてきました。好きなことばかりしているとキリギリスのようになりそうなので、蟻のような緻密さと構築力も発揮したいと思います。来年2月頃までには印刷製本に漕ぎ着ければいいのですが。

| | コメント (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年10月 »