大晦日の夜に@2016
今年最後に読み終わった本は朝井まかての「恋歌」でした。「花競べ」や「先生の御庭番」の庭づくりや植物をテーマにした歴史小説を読み始めて早2年、同時進行で自分もガーデニングを始めていました。「恋歌・れんか」は水戸藩の尊王攘夷派の藩士に嫁ぎ、桜田門外の変以降、水戸藩に起きた内乱のために投獄され九死に一生を得てその後、江戸に戻り歌人として一斉を風靡し樋口一葉の師として名を馳せる、中島歌子を描いている。獄中飢えで死ぬ身近な人や斬首される友や、汚物にまみれ惨殺されそうになり血の中を逃げるような凄惨さを経て生き残ることは現在のシリアなどで起きているテロや残虐な内乱状態に思いが行き着きました。国は違えどオーバーラップする、この戦争の落とし前をこの恋歌の結末のように出来たら良いのにと発想の転換を望むのは無理だろうか。でもアイデアの1つとしてあったって良い。丁度「恋歌」を読み終わった途端にシリア・イラク難民支援をしている鎌田實先生のJCFからの冊子「新しい年に平和のバトンリレーを!」が届いたからかもしれない。
朝井まかてはこの「恋歌」で2014年の直木賞を受けている。
話は変わって、 私はこの年末29日にコンペのための寄せ植えの作品を作りました。2017年初めてのバラクライングリッシュガーデンでの芸術展テーマは「おやゆび姫」です。阪急梅田で1/4から1/9まで開催されます。旅行や帰省でお近くに行かれる方々にご高覧いただけると幸いです。励みになります。ちなみに豊田はもう1人いらっしゃいます。私は豊田惠子です。もう1人の方は私より力がある方です。
大晦日の今日、ガーデニングで使わなかったチューリップを玄関に飾り写真を撮るうち、パッとアイデアが浮かびましたので遊んでみました。(*^_^*)
さて更新も滞る拙ブログ「あとりえチビッコ」と「田園の誘惑」ですが、何人かの方達に支えられて日々があります。新しい年もブログのご訪問ご贔屓にお願い致します。ガーデニングとタニタの体操、ブログにがんばります。2017年がが良い年でありますようお祈り申し上げます。
最近のコメント