« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月の記事

2017/02/26

花を描く@アネモネ

At20172tukasa1At20172kaori1

At20172mao1

At20172soutarou2

 

 

 

 

                                   上はツカサとカオリ。下はマオとソウタロウ。

再開して2回目のあとりえチビッコの課題は「花を描く」です。アネモネの花ともう1つ白い花を別の花瓶に入れて描きました。
子供の集中時間は始めに30分、次に20分でしょうか。花は虫が集まるもので、虫の好きな子は花も大切にしましょうと話し始めると、何故か皆、虫が嫌いと言い始めました。今までのあとりえチビッコでは想定外です。今までも時々は居ましたが、これからこの子たちを虫好きにするのはどうしたら良いのだろうか? 新しい課題です。どの子もアウトドアを心がけている家庭環境だと思いますので、徐々に平気になるのではと思います。
今日はアネモネをF6のスケッチブックに描き、次は色画用紙に好きな絵を描くというプラスαの課題です。具象と抽象または具象とキャラクター、課題画と自由画の2つで1日の制作をすることにします。4月からは月に2回のおけいこ日を設定しています。
指導の前に「自分と友だちの絵と違っても良いこと」を話す。またアネモネのローズピンクの色の作り方をクレパスを取り出して説明する。
アネモネを描きながらツカサはチューリップも知っていると言う。常に全体を見て描いている。ソウタロウは花瓶の曲線を気に入って描く。花はどうするのかな? 先を見ない描き方に自分の小さい時を重ねる。描けなくなると空いているところに目を向けてバランスよく描いていく。双子の姉妹の妹マオは描きはじめると手の動きは早い。ローズピンクを一生懸命混ぜた。葉を丁寧に描く。姉のカオリはなかなか描き始めない。慎重な性格のようですが決め付けはしたくない。「綺麗だと思ったら大きく3つ描くのでも良い」と言うと描きはじめる。双子姉妹に絵を教えるのはこれで2度目です。

At20172soutaro1_2At20172kaori2At20172tukasaAt20172mao2




左からソウタロウ、カオリ、ツカサ、マオ。

2枚目の色画用紙はそれぞれ選び、ツカサは青によく見える色を塗って行く。ソウタロウはドラゴンが好きなので躊躇せず描く。マオは二人の女の子、カオリは妖精を描く。どの子も徐々に密度のある絵を描けるようにさせたい。

| | コメント (0)

2017/02/14

空想のLiliy Chocolaを召し上がれ



今年のヴァレンタインデーはLily Chocola
花びら一枚手に取れば山ユリの香り
一口噛めばカカオの苦味とハニーの甘さ
レッドペッパーの辛さがわずかに広がり
アップルの酸味が口から脳天へと突き抜ける
テイストはあなた次第
空想と憧れをあなたの脳内でブレンドして召し上がれ


| | コメント (0)

2017/02/12

横浜デート


今日はもう2月12日。明後日はバレンタインデーだというのに、私はランに魅せられチョコレートのことを気にもせずにここ1カ月を過ごしてきました。2月11日から東京ドームでは世界ラン展が開催されています。その会場では私が所属しているバラクライングリッシュガーデンのブースでも、ケイ山田の作品と生徒たちの作品が展示されています。HPでの表彰で私は校長賞をいただきました。明日会場で、2点出したうちのどの作品が賞をいただいたのかがわかります。楽しみです。

そのため今年もバレンタインデーは絵に描いたチョコレートになるでしよう。最近iPad で描く絵にいろいろなやり方に気が付き、そちらも楽しんでいます。


今日は横浜山手イギリス館のガーデニングの教室があり、相棒と一緒に行き、教室を終えてから車で山手と元町を見ながら、昔を懐かしみました。ランチは県民ホールの英一番館で港を見ながら、タウン誌浜っ子の取材などのことなど、執念深く昔を懐かしみました。
写真はイギリス館の「チョコの木」と横浜港。

| | コメント (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »