« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月の記事

2017/09/27

自転車を描く

今回は自転車のデッサンだ。前回は子供たちが集中できなかったので、今回は正しく次々と描けるように準備し指導した。
自転車はよく見るとタイヤとタイヤの間にもう一つタイヤが入る。つまり1:1:1に分けることができる。スケッチブックに三等分の線を入れた。それとグレーのペンでタイヤを下書きし、重なって前に来るパイプなどは後から濃いブルーで描けば線は消えると説明して進めた。私が3枚のデッサンを三段階で描いておき、子供の進み具合に合わせ見せていった。最後の1枚は子供たちが大部分描いてから見せた。今回は、人が乗るということは描かないで自転車をだけをよく描こうとも言った。

ツカサは最終的に空間が空いているので人=友達を描いていいよとすすめる。「太陽をもっと、よく描いて」とも言ったらもう一つ太陽を描いてしまった。2つの太陽を描いたからと言って本人に心理的に問題があるわけじゃない。私の説明が悪かったからだ。「もっとよく塗って」と言えばよかったのだ。でも2つの太陽の絵もあっても良い。自転車がしっかり描けて入ればね。回りで遊ぶ子供の表情がなんとも可愛い。

ソウタロウは自分の自転車だから、細かいところをよく解っている。車輪のスポーク(米)の取付金具の部分をしっかり描くようにいうと、頑張って描いた。英字の部分も工夫して描いた。大きく堂々と描けててスピードも出そう!タイヤのチェーンも大切なところだと解っている描き方だ。こうした絵を描くときは正確な描き方を目標にして描かせたい。
マオちゃん、カオちゃんは形を描きとった後に車輪のタイヤのデコボコを説明すると、どうしてもそのことに捉われてしまう。丁寧に描くのはいいが、時間もかかり、疲れてしまいがちだ。全体を見るようにも促したい。

マオちゃんは男の子たちが先に来てもう描き終わり、外で遊び始めたので気になり、超特急で虹のようなタイヤを描いてもう良い!

カオちゃんは「私は丁寧にゆっくり描くから遅くなる」と言いつつ頑張って居たから、チョットだけヘルプしちゃった。でもどうしてもみんなの声に刺激され終了にする。タイヤのスポークの金具は頑張って描きました。写真に撮るとなんとか描けていたので、先生ホッと。
今回はホノカちゃんお休みです。



| | コメント (0)

2017/09/14

葡萄とバラを描く@2017



9月に入り、シャインマスカット、ナガノパープル、黄色いバラ、赤い実のような花ヒペリカムを描かせた。
静物画はレイアウトのセンスが大切だと思っている。日常生活においてのインテリアや服のセンスも小さい時から気持ちの良い組み合わせを意識させることが大切です。それはこうした絵を描くことで感覚を磨けると思っているが、もっと遊んでいたい子供たちにそれを意識させることは難しいが。
物を見て描くことは受動的な部分もあるので、今回は容易に描くと思っていたが、夏の疲れからかやる気が無い子が多かった。お喋りも楽しそうで静止させ集中させるのが難しかった。
だが、もっと描けと言い続けて結果的にはブドウとバラの花、ヒペリカムが描けたのだから、良しとしよう。ぶどうは茎からお母さんの栄養をもらって美味しく甘い味を作ると説明したが、それに強く反応する子としない子がいる。



ツカサがより太い茎を描いた。全体的にもバラの花とブドウのバランスも良い。花瓶も水も可愛い。ブドウの紫も混色をしっかりやっていた。雨を降らしたのは今年の夏に雨が多かったからだろうか。



ホノカはひとつひとつをゆっくりと描いていく。絵を描きながら詩のようなフレーズを言うのだけれど、今日は皆がおしゃべりが多かったので注目して書き留められなかった。全体に色彩を多く使い、幸せ感がある。



カオリはバラもヒベリカムもきちんと描いているが全体に流れがなく寂しく感じたのでもっと絵の具で敷き布を描こうと言ったが途中で終わりになった。デザイン的といえば言えなくもないが、それを意識するには作品の数が少ない。もっと描かせなければ。



マオはブドウは小さめだが絵としての楽しさは感じられる。ヒベリカムがロウソクのように周りに動きを出している。サインも真ん中に描き、敷き布を絵の具で描きかけで終わってしまったのは残念だった。まあかなり子供たちには描くようには言ったのですが、私も子供たちのパワーに圧倒された。



ソウタロウは初めに大きくブドウを描き花の描く場所が無くなったので、長く大きく2ページ繋げて描かせた。ブドウが描きたくてバラはいい加減になった。敷き布がもう少し丁寧に描いたらいい作品になったと思う。ソウタロウは一枚の作品より多数描かせる方が集中できるかもしれない。

各々の作品の写真は豊田芳州撮影。階段での写真は私。

| | コメント (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »