« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月の記事

2018/02/27

Facebookからのお裾分け


「今宵は知り合って50年の50thアニバーサリー💖」
昨夜、Facebookにこの記事を載せたところ、私にしてはたくさんのコメントをいただきました。

夜景と前菜の盛り合わせの美しさに感激した夜
あとりえチビッコの生徒さんからと山小屋つながりのお友だち、新しいお友達とのお付き合い、そして50年の相棒との日々がスポットライトを浴びたように輝いて感じました。


ブログのみしっかり見てくださっている方のために、もう一度Facebookの記事を載せてしまいます。(*≧∀≦*)

| | コメント (0)

2018/02/25

セカイノオワリの「サザンカ」はフォーエヴァー

平昌ピョンチャンオリンピックの閉会式は今夜7時となりました。トップアスリートたちによって雪と氷を舞台にたくさんの感動がありました。オリンピックスポーツは私には遠い存在ではありますが応援しながら元気や美しさや涙もいただきました。午前中にLIVEでフィギュアのエキシビジョンがありました。
もう終わるのですね。イメージソングとしていつも流れていたセカイノオワリの「サザンカ」は忘れられない曲になりそうです。
歌詞もメロディーも気に入ったのでiPad、iPhone から続けて聴いています。歌詞も書き留めました。全部は表示できないので気に入ったところを書いてみたいと思います。

ここで諦めたら今までの自分が可哀想だと泣いた♬
いつだって物語の主人公は笑われる方だ。笑う方じゃない🎵
いつだって物語の主人公が立ち上がる限り/物語は続くんだ♬
嬉しいのに涙が溢れるのは/君が歩んできた道のりを知っているから🎶

これはオリンピックアスリートたちへのメッセージではありますが、受験勉強している子や何かの資格を取ろうとしている人や人生の荒波を超えてきた人たち、障害を持って体の不自由な人への共通の心の応援歌であります。歌を口ずさみながら涙が出て止まらなくなった。セカイノオワリは孫のトモ君に以前教わりました。Dragon night は2人でハモりました! あの歌詞とメロディーがずれた感じが好き!

ピョンチャンはパラリンピックへと続きます。

| | コメント (0)

2018/02/22

写真雑誌からの切り貼り絵(コラージュ)

今回の作品は何気ない写真の羅列に見えますが、子供の心が現れています。お時間がありましたらご覧ください。
少し前まで主人は写真雑誌に原稿を書いていました。今でも写真雑誌がたくさん送られてくるので今回はその写真を切り取り、最後にスケッチブックに貼るという課題をしました。写真家の先生方、ごめんなさい。「風景写真」「フォトコンテスト」「CAPA 」ありがとうございました。

コラージュという技法は芸術的表現ですが、まだ一年生の子供たちなので、自分の心に響く写真を集めて貼るという作業のみにしました。もしかすると一歩進んで芸術的表現もできたかもしれません。しかしこういう作業は初めてなので試験的にしてみました。心理療法でもコラージュは使われていますが私は専門外です。子供たちがいつもより静かな作業をしていたのは夢中になれたからではないでしょうか。はじめに子供が好きそうな写真を項目別(動物、乗り物、花自然、町、不思議、虫、鳥)に選んで切ったものを見せてから、各自雑誌から切るように言いました。
写真雑誌ですから、中にはヌード写真が出てきて、以前子供たちの反応に困ったことがありました。今回も事前にそのような写真は外しておきました。で子供たちが切っている時に、その話をすると、ツカサくんが「えっ、そういう写真があったら見たかった」と言いました。するとソウタロウは「俺見たくない!人間は嫌だ」と言っています。そういう会話はお絵かきではよくあります。かつて奥健太郎君と津崎健太の間でありました。シャイな男の子と好奇心旺盛な男の子がいます。その手のことは低学年から解放していく方がいいかもしれませんが、ご家庭の方針もあると思うので、あとりえチビッコとしては抑えておきました。
マオ
マオ、カオリはほとんど無言で切っていました。スケッチブックに並べると姉妹で大きく違う表現でした。マオは動物が要所に出て来て細かい写真をレイアウトし、ほとんどの写真に空の青を一緒に切りました。
カオリ
カオリは緑の中に花が咲いて、目線が地面を見ているものが多く、特に赤い花畑の写真を気に入っているようでした。一年前は双子姉妹で模倣しあっていたのにこんなに自分を出すようになってきた。ものを描き、作る作業は自己主張です。もしかすると絵を描く意味がわかってきたことなのかもしれません。
ソウタロウ
ソウタロウは1カ月前のレッスン日に「あー俺早く大学行って、それから青森に行って住みたい」と行っていました。今回も新幹線の写真と樹氷と雪のまわりに配した様々な写真は彼の[言葉と絵]ではまだ表現できないものを[写真]で語っているのです。
ツカサ
それに対してツカサは都会のビル街を直ぐに気に入りそれに合わせて虫や飛び上がる猫が居たりする。
ホノカ
ホノカちゃんは一番下に弟と自分を感じさせる写真から出発してたくさんの花やサッカーなど「人が好き」な表現です。

| | コメント (0)

2018/02/18

ラン展始まっています


ラン展が始まっています。今回の私の作品は満足したものではありませんが、こだわらずに色彩を増やして植えてみました。まだまだランと観葉植物を一緒に植えることは技術が必要のようです。
昔、トキワ松学園中学・高校の図書室にあった緑の表紙の観葉植物についての本を何度も借りて読んでいました。その頃から比べると種類も増えて覚えることも大変ですが、自分が好きだった植物名があるととても嬉しくなります。私はドラセナワーネッキィーが好きでした。今は好き嫌いなく植物の葉や枝の特性を愛してあげたいと考えられるようになったと思います。

| | コメント (0)

2018/02/10

グニャグニャ線と三角形の平面構成 //色画用紙に描く

今回の課題は私が見本を示して説明し進めましたが、色々な展開がありました。1年生なりの解釈もあるので、訂正はしないで進めました。大人でも自分のやりたいようにやることがあるのだから、出来た作品の特性が際立っていれば、それが個性です。それぞれの個性を探し出すためにいろいろな課題を子供たちに出しています。ちょっとした勘違いも個性と捉えて受け止めてあげないと伸びる物も伸びないのではないかと思います。
いつも説明をよく聞いて仕事を進める子もいれば。分かったと言いながら自己流を織り交ぜていく子もいる。まだまだ1年生だからあるところからは自由に描かせたい。
前置きが長くなりましたが、今回は全員いい作品を描きました。お稽古を始めてから1年が経ち、色彩の隣り合う美しさ、色彩のハーモニーを今回は色画用紙を使うことにより子供たちに意識させました。


特に前回、筆や鉛筆の持ち方の指摘をしたカオリちゃんが面白い平面構成をしたので、それをやり遂げさせるために2枚の作品を1枚で良いからと安心させて描かせてみました。完成度もあり、一生懸命にやっていたのが素晴らしいです。

またソウタロウくんはしっかりと塗り、言ったことを実行して行きました。力強い作風です。

ツカサくんは塗る部分が小さいけれど自分の個性を主張して成功しました。個性的に仕上がりました。

マオちゃんは私の説明をよく聞いて進めていました。時間内に決められたことをするのも大切です。

ホノカちゃんは課題を一枚仕上げてから太陽を描きました。丸と三角だから課題は意識しています。子供たちには小さい紙にも描かせたのですが、ホノカちゃんは「ママが描きたい」と言い出しました。そこで子供たち全員には「ホノカちゃんは4歳だし、ちょっとだけ赤ちゃんに近いから、ママ描くの許してあげようね。」という事になりました。ママと弟のソウスケくんを描きました。それは小作品です。小作品は絵日記の本に貼り付けてこの一年をまとめる本にします。

さて2月の予定表では「1年が経ちましたがこれからもお絵描きを続けて良いか」とご家庭宛にお聞きしていました。何しろ情操教育ではありますがおばあちゃんの教室なので感覚的に自信に満ち溢れてはいません。すると昨日までに皆さんが続けてお子さんを通わせると同意してくださいました。終わりにするかどうかで、画材や道具を買うかどうかも迫られていたのです。今までは以前の教室の残りの画材などで用が足りましたが、これから続けるとなると足りないものもあります。でもokとなったらまた進めたいのです。子供の感覚を刺激する画材がまだまだあるのです。でも1年生ではもったいないなあと思うものもあります。それらをこれからもちょこちょこと織り交ぜてみます。お楽しみに。

そして教室が終わると私は
「ヤッター! 一年経って子供たち上手くなったぞ!」と歓声をあげていました。

| | コメント (0)

2018/02/06

なぜか、今日、私とココの表彰状とディプロマ



バラクラの寄せ植えの芸術展でお会いしたスクールのマスターの方がこの頃私のブログの更新が少ないとおっしゃったので、昔のようにブログも書こうと思っています。張り合いのあるお言葉です!Facebookや、LINE、ツイッターなどで情報交換しているのでついついブログが等閑になっていました。
話は変わって、今日は私がガーデニングスクールのマスターになりディプロマ(証書)のプレートを玄関に置いて我が家の郵便ポストに行くと、ココの動物病院から郵便物が来ていました。まだ1回しか行ったことがありません。開けてみるとココ宛の表彰状です。長寿賞!
「15才以上のワンちゃんネコちゃんの飼主様に表彰状を、一年ごとに送らせていただいております。ペットの長寿は飼主様の愛情と努力に負うこと大であります。長きに亘る飼主様の努力を称える為にこの表彰状を送らせていただきます。」
まあ嬉しい。そこで私のプレートとココちゃんの長寿賞を一緒に撮りました。喜びが2倍3倍です。

| | コメント (2)

寄植えの芸術展@白金八芳園

調べはアマリリス♫


| | コメント (0)

ケイ山田ガーデニングスクールのマスターになりました

表彰式のひとこと@寄植えの芸術展/白金 八芳園

本日、ケイ山田ガーデニングスクールのマスター資格を取得することができました。
ひとこと感謝の言葉を述べさせていただきます。

蓼科ではケイ山田先生の作られる寄せ植えの作品にいつも魅了されワクワクして見ていました。また山田裕人校長のイギリス庭園や植物の知識、特にオールドローズの講義にもいつも夢中でお聞きしていました。私は蓼科での高冷地での植物の知識も興味の対象でした。アンデイー先生のバラクラの庭のお話も勉強になりました。それは私の山荘、八ヶ岳の川上村は同じ高冷地なので参考になり少しづつ実践しています。バラクラでは3月からオープンガーデンジャパンの開設も大変興味があることです。
春と秋のスクールではイギリスからおいでになる著名なガーデナーによる講義とそれをいつも補ってくださる原嶋マスターの通訳は楽しい時間です。そしてスクールの間のシェフの作ったランチは美味かつ健康的で、食いしん坊の私はガーデニングと同様に楽しみにしています。

それと私は横浜イギリス館でも指導を受けており井波マスター、大野マスターにもご指導を受けています。丁寧なご指導が今日に至っております。コンペテイションにおける作品づくりは贅沢な草花でアレンジが出来るので幸せな気持ちになれ感性が磨かれます。
また蓼科においてはガーデンセンターの皆様に鉢、植物の選び方、持ち帰る際の箱詰めなど本当にお世話になっています。ここまでくることが出来ましたのはバラクラの皆様のおかげです。
さて、このような表彰式では私はアカデミー賞のスタイルに憧れておりましたので、最後に付け加えさせていただきます。
このような私を生んでくれ、花が好きだった今は亡き母照子と父寿雄に感謝します。明日は母の3年目の命日です。それからいつも経済的支援と美的アドバイスをしてくれる相棒、豊田芳州に今までとこれからを感謝します。
まだまだ未熟ではありますがこれからも寄せ植えの技術と感性を磨いていくつもりです。
ケイ山田先生、山田裕人先生、諸先輩のマスターの方々、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。


2018年2月6日 ケイ山田ガーデニングスクール マスター 豊田惠子

| | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »