音楽を聴いて描く@ビバルディの四季
今回は「音楽を聴いて描く」です。音楽を聴いて描くことに戸惑うこともあるので今までにどこかで聞いたことがある曲を選びました。最初にビバルデイの「四季」の春を聞かせて描き始めました。使う色も決まり、「四季」の春から夏、秋、冬と流して描かせていきました。夏の雷から東日本大地震にと話題も飛び、真緒、圭織はまだ赤ちゃんだったにもかかわらずリアルに当時のことを話しました。お母さんは取るものもとりあえず赤ちゃん2人を連れて新幹線に乗って関西のおばあちゃんのうちに避難した事など、震災後にずっと子供達に話しているので、幾つになっても1歳の時の幻の記憶を話すことになるでしょう。アクシデントが起きた時の対応を家庭内でよく話し合われていることが分かります。大事なことです。圭織
さて、まず描きやすい太めのマーカー5、6色をえらび、私が3例ほど説明したものから自分の好きな方法で描き始めました。小さな面積から大きな全体へと目を向けて描かせていきました。圭織は先が決まっていると安心して描いていきます。随分進歩しました。そして楽しそうです。真緒
真緒はこの頃何も心配せずに少し考えては書き足していきます。自分で考えて描いていかないと出来上がらないと私はよく子供たちに言っているが、学校の担任の先生も手伝うことはできない、自分で考えて描いたり作ることが大事だとおっしゃっていると真緒は言う。自分で考えるという教育が浸透しているなと感じました。
ほのか
ほのかはまだどうしても細部から全体が見られないので途中から仕上げになる時に細部同士を結びつける沢山の線を描かせました。いつか自由に全体を見て描いていくでしょう。可愛らしさから丁寧さが積み重ねられれば作品に反映するはずです。
一般的に女の子たちは全体を見ないことがよくあるので各自、作品を離して見て描かせていきました。
最近のコメント